english
Komatsubara Lavoratory
 
 

人間生活工学研究室の一つの系譜として、小松原が金沢工業大学在任中に指導した卒業論文、修士論文題目を示します(著者名は省かさせて頂きました)。これらの中にはさらに深堀、発展すべき課題も残されています。

 

【平成15年度】

  • 発見学習を取り入れたマルチメディア教育教材に関する研究
  • 学生生活支援ウエブキャンパスマップの開発
  • コミュニケーションネットワークから見たチームエラーの検討
  • 音声提示ヒューマンインタフェイスのユーザビリティ設計/提示方式開発研究
  • レジャー施設の食堂食券の位置づけを踏まえた食券自動券売機のユニバーサルデザイン
  • マイクロエスノグラフィによるデイケア高齢者レクリエーションの研究
  • 生活情報分析による携帯電話の情報機能提案への商品企画プロセス
  • 医家用医療機器の誤使用リスク対策のためのリスクマネジメント人間工学研究     

【平成14年度】

  • 安全性と楽しさを考慮した公園遊具設計手順の提案
  • ベビーカーの安全人間工学評価とガイドラインの提案
  • 効果的な書道教授法に関する研究
  • 技能学習におけるペア学習の有効性に関する研究
  • 音声対話型システムのユーザビリティ研究
  • 炊飯器のタッチパネル型インタフェイスのユーザビリティ開発
  • 報知光の明滅間隔と印象に関する研究
  • 室内条件の違いにより生じる掃除行動の変化に関する研究
  • 使いやすさから見たアイロン台の最適な高さに関する検討
  • ユーザー立場からの医薬品情報の掲出方法に関する研究
  • 金沢工業大学合格者向け学生生活紹介ソフトの開発
  • ソフト面からの店舗のユニバーサルデザイン対応に関する検討
  • 成熟型製品の潜在ニーズ顕在化方法に関する研究
  • マルチタスク環境における状況認識過程の認知工学研究
  • 仮想空間における方向認知に関する研究

【平成13年度】

  • 高齢者向けIT教授法に関する研究
  • 作業習熟における教師教材の有効性
  • 薬剤混注作業に潜むリスクとその低減に関する人間工学研究
  • 音声ブラウジングのためのホームページ制作に関する研究
  • 動画提示がWebサイトの見やすさに与える影響について
  • アイロンのハンドルの取り付け方向によるアイロンがけ動作の変化について
  • 使用実態実験に基づくT字カミソリの使いやすさに関する人間工学的検討
  • 外界環境と身体特性が人間の自然な動作に与える影響について
  • 床下収納庫の深さ・奥行き限界と身長との関係に関する研究
  • 脊髄損傷者の床から車椅子への移乗補助に関する研究
  • 脊髄損傷者用自立自動車の仕様開発
  • 日米の学生の障害者対応とキャンパスバリアフリーの現状の考察

【平成12年度】

  • テレビ型携帯電話システムの人間工学研究
  • ボタン操作型家電製品のインタフェイス設計の検討方法に関する人間工学研究
  • 音声提示による取り扱い説明書に関する人間工学研究
  • ユーザビリティマークのデザインに関する研究
  • 学習方法の違いによる墨絵学習の学習効果に関する研究
  • 状況行動の人間工学研究
  • 比較学習理論を用いた九谷焼教材ビデオの制作
  • ボトル型容器の人間工学設計ガイドラインの開発
  • 電気掃除機の形態の違いによる清掃性についての人間工学研究
  • 移乗性からの車椅子の人間工学研究
  • 車椅子使用者の作業域に関する研究

【平成11年度】

  • 使いやすい風呂リモコンのインタフェイス開発
  • 高齢者のためのインタフェイスユーザビリティの研究
  • メニュー階層の項目名に関する人間工学研究
  • 音声提示システムのユーザビリティに関する研究
  • 眼球運動によるイメージ形成評価に関する研究
  • 生活行動分析からの商品企画提案の研究
  • 会社内での妊婦への接し方に関するマニュアル作成
  • 病院における顧客満足向上に関する研究
  • グループ企業の開発プロジェクトの成功阻害分析
  • 一般住宅のバリアフリー化を促進するためのコンサルテーションホームページの制作
  • 観光PRを目的とした兼六園の案内システムの制作
  • 小学生向け社会科古墳教材ソフトの制作
  • ことわざが学べるすごろくゲームの開発
  • 子どもの人間工学(幼児用玩具の提案と製作)
  • 老人の着脱しやすい衣服の製作
  • モダプツ法を用いた生活動作評価の研究

【平成10年度】

  • カーナビゲーションシステムの人間工学設計ガイドラインの開発
  • 音声出力インタフェイスの出力スピードと使いやすさの関係に関する研究
  • ソーラーカーコックピットの人間工学仕様設計
  • 使いやすい床暖房リモコンのインタフェイスシミュレータ開発
  • 学生視点から見た高校生向け金沢工業大学紹介ソフトの開発
  • もぐらたたきゲームの面白さの追究とゲームソフトの制作
  • 研究室紹介のホームページ制作
  • 自動車教習所の教習体験ソフトの開発
  • フラワーアレンジと印象評価との関係に関する研究
  • 取っ手つき容器の人間工学設計ガイドラインの開発
  • 製品安全化のための事故発生予見法の研究
  • 座位で使用する家具設計のための作業動作の研究
  • 棚もの設計に関する人間工学設計ガイドラインの制作

【平成9年度】

  • 画面明瞭性に関する研究 ATMのガイダンスの提示表示を題材にして
  • 液晶画面つきビデオリモコンの開発に関する研究
  • 多チャンネルテレビの番組選択方法の研究
  • 数行表示メニューシステムにおける階層構造の設計方法に関する研究
  • COCOMの判定基準作りに関する研究
  • 家電製品の報知音に関する研究 音程及び音色によるイメージの違い
  • エルゴマウスの操作性に関する研究
  • 家電製品の合理化評価のためのタスク分析方法の研究
  • 生活科用マルチメディア体験学習支援ソフトの開発
  • 研究室情報提供システムの構築に関する研究
  • 車椅子使用者のためのバリアフリー冷蔵庫に関する研究
  • 台所のシンクに関する研究
  • 床面からの立ち上がり動作における補助器具に関する研究

【平成8年度】

  • バリアフリービデオタイマーシステム開発に関する研究
  • 操作手順のユーザビリティ評価方法に関する研究
  • 対話型システムにおける初心者ユーザの操作行動に関する研究
  • バーチャル空間内の空間方向認識に関する研究
  • 家電製品の報知音に関する研究
  • 住宅庭園のデザイン支援のためのシステム開発
  • プラント保守作業のヒューマンエラー防止のための認知行動評価に関する研究
  • 車椅子使用者のためのキャンパスバリアフリーに関する研究

【平成7年度】

  • 使いやすいタイマー予約方式の人間工学研究
  • 対話型システムの操作手順に関する研究
  • リモコンのデザインガイドライン作成に関する研究
  • 家電製品の報知音パターンが心理的評価に与える影響に関する研究
  • 製品のもつ潜在的危険の評価方法の研究
  • パズルゲームえじほんソフトの制作
  • 人間工学マルチメディアソフトの制作
  • テレビ通信システムの人間工学研究
  • 原子力発電所保修作業のヒューマンエラー防止に関する研究
  • フールプルーフ評価チェックリスト作成に関する研究

【平成6年度】

  • 対話型システムのユーザビリティ評価方法に関する研究
  • 対話型システムの操作順序に関する人間工学研究
  • 高齢者と若年者の炊飯器タイマーセットの誤操作の比較評価研究
  • 選択反応時間に関するHickの法則と習熟との関係に関する研究
  • 信号音の心理的評価に関する研究
  • 手すりデザインの心理的評価に関する研究
  • 研究室メンバー紹介マルチメディアソフトの制作
  • テレビ通信システムの画面サイズに関する人間工学研究
  • ヒューマンエラー防止のための対策立案コンサルテーションシステムの開発
  • 石炭鉱山における労働災害再発防止のための事故原因究明研究
  • わが国石炭鉱山における労働災害の実態解析
  • 原子力発電所保修作業のヒューマンエラー防止に関する研究

【平成5年度】

  • 対話型システムの手順的使いやすさの評価方法に関する研究
  • 1注視あたりの読み取り項目数によるメニュー画面の行数設定に関する研究
  • 計算機システムの改ページ応答時間に関する研究
  • 出っ張りの「引っ張りと押し」に関するアフォーダンスに関する研究
  • ドリル学習の理解度評価に関する認知科学的研究
  • マルチメディアCAIの提示メディアによる好感度と教材理解に関する研究
  • 同期通信情報システムとしてのパソコン通信のコミュニケーション特質に関する研究
  • NC工作機械の人間工学評価チェックリストの作成
  • 家庭用品の潜在的危険性の予知方式の研究
  • 稲刈り作業の人間工学評価に関する研究
  • 大型建設機械工場における部品そろえ作業の職務再設計に関する研究

【平成4年度】

  • ファクシミリ操作における認知行動に関する研究
  • テレビ通信システムにおける会話行動の特質に関する研究
  • 応答時間が長いオンライン伝票処理における応答予告音の発信時期に関する研究
  • 潜在的ヒューマンエラーの解析方法に関する研究
  • 不適正作業により発生するプラント補修トラブル評価に関する研究
  • 石炭鉱山における労働災害防止のための行動目標に関する研究
  • 駅待合室における座席に使われ方に関する研究
  • 多品種製造工場での運搬効率化に関する研究
  • 洋風焼き菓子の生地作り作業の職務再設計の研究
  • せんべい作り工程の職務再設計に関する研究
  • 菓子工場での包装職場のレイアウト改善に関する研究

【平成3年度】

  • 対話型システムの改ページ応答時間に関する研究
  • メニュー画面におけるメニュー項目数と探索効率に関する研究
  • 柴舟煎餅工場の職務再設計に関する研究
  • 官能検査による柴舟煎餅の蜜状態と消費者の嗜好との関係について
  • 木構造型メニュー選択システムのメニュー項目名の妥当性評価に関する研究
  • 対話型システムにおける計算機応答時間の心理的許容変動幅に関する研究
  • 魅力あるマニュアル制作のための評価予測モデルに関する研究
  • オフィスにの環境要素に関する研究
  • 長い応答時間における経過表示の心理的負担軽減効果に関する研究
  • 木構造型メニュー選択システムの探索時間予測モデルに関する研究
  • 看護サービスのセルフチェックシートの開発

【平成2年度】

  • LISPによる知識表現に関する研究
  • 図書検索システムの使用法マニュアルに関する研究
  • Windowsシステムの使いやすさに関する研究
  • 電子版性格検査の開発
  • 計算機応答時間中の経過表示に関する研究
  • メニュー画面の文字間隔と行間隔の違いによる読みやすさに関する研究
  • アフターサービスの満足度に関する研究

【平成1年度】

  • ヒューマンコンピュータインタフェイスに関する基礎研究
  • 眼球運動解析によるメータの読みやすさに関する研究
  • 頭脳労働者の健康と余暇に関する研究
  • 作業負担測定による荷物の取り置き動作のための作業場設計に関する研究
  • 二重課題法と呼吸数による精神的負担評価に関する研究
  • 計算機応答時間の許容下限に関する研究
  • オフィスの室内イメージに関する研究
  • 意味の関連性によるメニュー作成に関する研究
  • 病院看護における患者への心理的サービスに関する研究
  • 飲酒による生体機能への影響に関する研究
  • 単層メニューにおけるレイアウト研究
  • モダプツ法における両手同時動作の時間値に関する研究
  • セマンティックディファレンシャル法による作業の心理評価に関する研究

【昭和63年度】

  • ソフトウエアインタフェイスの人間工学研究 階層構造メニューの構造特性について
  • 短期記憶保持能力からのシステム応答時間の研究
  • 頭脳労働者の疲労と健康に関する研究
  • モダプツ法における両手同時動作の時間値に関する研究

 

 

▲ページトップへ
  早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 人間生活工学研究室