english
Komatsubara Lavoratory
研究室のトピックス
 
 【2025】
3/26 卒業式を無事に迎えました。ご卒業おめでとうございます!
 2/12 東京都下水道局 虹の下水道を見学しました。
【2024】 
10/5 OBOGにもご参加いただき秋の全体発表会を行いました。
9/17 学部3年生8名が配属されました。
7/24 前期〆の全体発表会を行いました。
6/22〜23 日本人間工学会第65回大会(千歳:北海道)で院生7名が発表しました。
6/9〜10 鴨川セミナーハウスで初夏合宿を行いました。感動体験研究のため、鴨川シーワールドの見学?もしました。
3/26 今年も卒業式を迎えました。ご卒業おめでとうございます!
2/13 環境問題と人間生活工学との関わりについて、豊島清掃工場を見学しました。
2/3 修士論文・卒業論文発表審査会が行われ、全員合格しました。
 【2023】
10/7 研究室全体発表会を行いました。
9/19 JFEスチール千葉製鉄所に訪問し、安全人間工学技術についての見学と意見交換を行いました。
9/7〜8 日本人間工学会第64回大会において、院生が発表しました。
8/1 防災行動研究に関連し、東京消防庁本所防災館を見学しました。
7/26 春学期まとめの全体発表会を行いました。
6/18〜19 新型コロナでここ数年実施できなかった初夏合宿を、八王子セミナーハウスで行いました。里山の中で充実した&楽しい時間を過ごしました。
3/25  院生4名、学部生10名、無事に卒業式を迎えました。おめでとうございます!
3/14 東京消防庁安全推進部と世田谷消防署のご厚意により、消防のヒューマンファクターの見学を行いました。
 2/1  取りまとめの全体発表会を行いました。
 【2022】
10/1 夏休み明けの全体発表会を行いました。
9/19 3年生9名が配属されました。
7/27 春学期のまとめの全体ゼミ(集中検討会)を実施しました。
7/6 小松原が日本インダストリアル・エンジニアリング協会より第51回「日本IE文献賞」を授与されました。
4月 新型コロナ感染に用心しながら、対面での授業、ゼミがスタートしました。
 4/4
人間生活工学の教科書人にやさしいモノづくりの技術 人間生活工学の考え方と方法」を丸善出版から発刊しました。
3/26
卒業式を迎えました。ご卒業の皆さん、おめでとうございます!ご活躍を祈念しております。
 2月 新型コロナウイルス(オミクロン株)蔓延により、修士論文、卒業論文発表会が今年度もオンラインで実施されました。全員合格することができました。
 【2021】
 11月  Resilience Engineering についての書籍「Advancing Resiliet Performance」を、Christopher P. Nemth 博士、 Erik Hollnalgel 教授らと Springer から出版しました。 
 10/9  緊急事態宣言解除を受け、大教室を借りて全体発表会を行いました(久しぶりの対面発表会)。大学のイベント実施制限によりOBOGをお招きすることができず残念でした。
 9月  新型コロナウイルスはぜんぜん落ち着かず、秋学期の授業はオンライン/オンデマンドが継続しています。
9/13 3年生10名が配属されました。
5/23 小松原が日本人間工学会から、長年の人間工学研究に対して功労賞を授与されました。
4月 新型コロナウイルス蔓延が沈静化しないなか、新学期を迎えました。授業やゼミは遠隔と対面との混合で行われています。
 3/26 コロナ禍の中、マスク着用で用心しながらの挙行になりましたが、卒業式を迎えることができました。
 2月 新型コロナウイルス第3波が沈静化せず、博士論文公聴会、修士論文発表会、卒論発表会もオンラインでなされましたが、発表者全員、合格することができました。
 【2020】 
 10月 新型コロナウイルス蔓延が沈静化せず、研究室活動も制限を受けています。授業はオンデマンド、オンラインが継続しています。
 10/1 3年生8名が配属されてきました。
 5/29 小松原が安全工学会より北川学術賞を授与されました。
 4月 新型コロナウイルス蔓延により、キャンパス立ち入り制限が実施され、春学期の授業がすべてオンデマンド授業になってしまいました。研究室ゼミもZOOMにより行うことになってしまいましたが、これを逆手にとっての研究もスタートしました。
 4/2 新型コロナウイルス蔓延により入学式も中止になってしまいました。
 3/26 新型コロナウイルス蔓延により、本年度の卒業式・学位授与式は中止になり、研究室のお別れ会もできないままに流れ解散になってしまいました。大変残念です。。卒業生の皆さんにはどうか、健康に留意してご活躍ください。祈念しております。
 【2019】 
12/25 JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)を見学しました。
12/14 OBにもおいでいただき、研究集中検討会を行いました。
12/7〜8 日本人間工学会関東支部大会でメンバーが研究成果を発表しました。
11/11 人間生活工学ワークショップ「自然に楽しく行動を誘導する」を開催しました。約50名の参加を頂き、自然な行動誘導について深く検討することができました。詳しくはこちら
 10/1 期待の3年生11名が配属されました。
 9/20〜21  初秋合宿を軽井沢(追分セミナーハウス)で行いました。
 6/15〜16 日本人間工学会全国大会(東京)で、院生の皆さんが発表を行いました。
 6/8  OBの方にもゲストとしておいでいただき、卒論・修士論文集中討論会を行いました。
 3/26 今年も卒業式を迎えました。卒業、修了のみなさん、また博士学位をとられたAltiyare Hattanさん、おめでとうございます!
 【2018】 
 11/9  人間生活工学ワークショップ「コミュニケーション:気持ちを伝える」を開催しました。((社)人間生活工学研究センターと共催)。約60名の参加を得て、とても深い時間を持つことが出来ました。当日のプログラムはこちら
 9/19 3年生10名が研究室に配属されてきました。
 9/19 日産自動車横浜工場の見学をしました。エンジン製造の生産・品質管理や、労働安全について理解を深めることが出来ました。
 9/14 日本航空羽田地区の見学をしました(安全啓発センター、救難訓練センター、客室訓練センター、航空機整備工場など)。エアラインの品質、生産、航空安全について理解を深めることができました。
 8/4〜5  オープンキャンパスで、アイマークレコーダによる注視点分析のデモを行いました。
 7/14〜15  初夏合宿を追分セミナーハウス(軽井沢)で行いました。
 6/2〜3  日本人間工学会全国大会(仙台)で、院生の飯野さん、倉田さん、堀口さん、林さんが発表しました。
 3/24  今年も卒業式を迎えました。皆さんおめでとうございます!
 【2017】 
12/16 日本人間工学会関東支部大会で、鶴岡さん 汪さん 園部さん 松藤さん 水内さんが研究発表をしました。
12/9 冬の全体発表会を行いました。OBの参加もいただき、詰めに向けての検討を行いました。
11/17
人間生活工学ワークショップ「「楽しみ」を考える・デザインする」を行いました。約50名の参加をいただき、これからのサービスデザインについてその本質を探ることが出来ました。★詳細はこちら★
10/7 秋学期スタートの中間集中発表会+B3歓迎会を行いました。
9/16 3年生9名が配属されました!
9/15 JFEスチール千葉製鐵所を見学しました(2年生及び研究室メンバー23名が参加)。巨大な製鉄工場に感動しました。労働安全の実際を中心に理解を深めました。
 7/15〜16  初夏合宿を鴨川セミナーハウスで行いました。
 6/3  日本人間工学会全国大会で、院生の鶴岡さん、檜垣さん、林さんが発表しました。
 4/1 新学期を迎えました。助手として活躍された前田佳孝さんが、自治医科大学メディカルシミュレーションセンターに助教として赴任されました。
 3/24  卒業式を迎えました。修了生の皆さんおめでとうございます!
 2/25  「早稲田理工byAERA2017」[科学で未来に挑む]に寄稿しました。
 1/21 国立国際医療研究センター附属病院災害訓練に研究室メンバーがボランティア参加し、自然災害など大災害時の緊急医療の実際を体験しました。
 【2016】 
 12/4 日本人間工学会関東支部会卒論発表会において、川口奈央さん、新藤健人さんが発表し、新藤さんが優秀発表賞を受賞しました。 
 11/26 研修集中検討会を丸一日行いました。
 11/24 小松原が2015秋学期講義(安全人間工学)において、 早稲田大学ティーチングアワードを受賞しました。
 11/11
人間生活工学ワークショップ「生活者起点で生活安全を考える」を開催しました。約50名の参加をいただき、生活の安全を維持向上することにおいて、その安全の組み立て(戦略)と関係者の果たすべき役割について大変良い議論をすることが出来ました。詳しくはこちら。 
10/1
人間工学の教科書「安全人間工学の理論と技術」(丸善出版)を出版しました。 
 9/16 神尾食品工業本社工場を見学しました。HACCPによる食品衛生管理について理解を深めることが出来ました。 
 9/12 沖電気工業本庄工場を見学しました。 セル生産方式について理解を深めることが出来ました。
 9/10 助手の前田佳孝さんが、博士(工学)の学位を取得されました!
 9/10 期待の3年生9名が配属されました! 
 8/10 小松原の著書「ヒューマンエラー(第2版)」が韓国語に訳され、韓国SejinBook社から出版されました。 
 8/9 医療安全研究のメンバーで、テルモ(株)メディカルプラネックスを見学しました。 
 8/1 一昨年の大学院生の演習で訳した事故調査の書籍を、海文堂から出版しました(Paul M. Salmon et al:事故分析のためのヒューマンファクターズ手法 実践ガイドとケーススタディ) 。
 7/23〜24 初夏合宿を軽井沢セミナーハウスで行いました。 
 6/4  研究中間討論会を行いました(今年は就職活動解禁時期の関係で学内で実施)
 4/1 満開の桜の中、入学式を迎えました。
 3/24 卒業式を迎えました。ご卒業の皆さんおめでとうございます。 
 3/24 小松原が会長(顧問)をしている早稲田ライフセービングクラブが、小野梓記念スポーツ賞を受賞しました(女子総合、及び個人:文化構想学部大山玲奈さん)。
 2/26 修士1年の中間発表会が行われました。 
 2/9 卒論、修士論文発表会が終わりました。論文提出者全員合格をいただくことが出来ました。 
 【2015】 
 12/12 日本人間工学会関東支部大会卒業論文発表会で、内海太加志さん、 八田野沙彩さんが研究発表奨励賞を受賞しました。 
 12/5 集中研究討論会を一日かけて行いました。 
 11/16
人間生活工学ワークショップ「UXの奥と先にあるもの」を開催しました。企業の方々など約60名の参加をいただき、とても有意義な意見交換ができました。プログラムはこちら。
 10/3 秋学期最初の研究発表会を行いました。 
 9/19 期待の3年生9名が配属されました。 
 9/15, 18 学部2年生の希望者と研究室メンバーで、YKK AP株式会社黒部事業所(9/15)、鉄道総合技術研究所(国立)(9/18)を見学しました。YKK AP社では広大な敷地に広がる公園工場、その製品開発プロセスに大変感動しました。鉄道総研では人間科学研究の実際をご紹介をいただき、また各種実験施設を見学し、大変勉強となりました。 
 8/1〜8/2 オープンキャンパス学科説明室で、アイカメラ(注視点分析)の体験コーナーを担当しました。 
 7/25 夏前の卒論修論集中検討会を行いました。 
 6/13〜6/14 日本人間工学会第56回大会(芝浦工業大学:東京)で院生が発表しました(牛島さん、野田さん、望月さん、森さん、渡部さん、東さん、前田さん)。 渡部さんが最優秀研究発表奨励賞を受賞しました。
 6/13  ノンフィクション作家の柳田邦男先生にお越しいただき、理工3学部1年生を対象にご講義をいただきました(理工文化論)。感銘を受ける素晴らしいご講義でした。
 6/6〜6/7 初夏合宿を今年は八王子セミナーハウスで行いました。 
4/1 満開の桜が新入生を迎える時期になりました。
3/26 卒業式を迎えました。ご卒業の皆さん、おめでとうございます。
3/13 機能共鳴型事故分析手法FRAM:Functional Resonance Analysis Methodの講習会を、E.Hollnagel教授(南デンマーク大学)のご講義により行いました。当日のプログラムはこちら。記念写真はこちら。
 【2014】 
 12/7

11/11
日本人間工学会関東支部大会卒業論文発表会で、今村仁彦さん、 後藤駿弥さんが研究発表奨励賞を受賞しました。
大学院履修生として在籍した冨田道子さんが、第5回国際ユニヴァーサルデザイン会議においてIAUD AWARD(未来世代部門)を受賞しました(対象:履修生時代から取り組まれた「ユニバーサルデザイン教育の開発―高等学校家庭科での試み」の諸業績)。
11/7 人間生活工学ワークショップ「暮らし変化とこれからの人間生活工学モノづくり」を開催しました。メーカの製品開発担当者など約60名の参加を頂き、活発な、とてもよい議論がなされました。当日のプログラムはこちら。
 10/21 大学院修士一年の酒谷さんが、日本人間工学会優秀研究発表奨励賞を受賞しました。
9/25 期待の精鋭、3年生が10名配属されました。
9/17 三菱電機群馬製作所を見学しました。組み立て生産の諸管理について理解を深めることができました(学部2年生以上が対象)。

7/9

7/7

6/14〜15
6/5〜6/6

5/17
4/1
3/26

2/8

人間生活工学の授業で、マツダ(株)自動車人間工学担当の大坪様に招聘講師としてご講義頂きました。
小松原がNHKクローズアップ現代「原発新基準 安全は守られるのか」に取材出演しました。
初夏合宿を鴨川セミナーハウスで行いました。
日本人間工学会(神戸国際会議場)で院生が発表しました(前田さん、入福さん、酒谷さん、東さん、小俣さん)
日本経営工学会春季大会(理科大)で院生のハッタンさんが発表しました
新年度が始まりました。
桜ほころぶ中、卒業式を迎えることが出来ました。
修士論文、卒業論文提出者全員、合格を頂くことができました。

【2013】 
12/8 日本人間工学会関東支部会卒業研究発表会で、4年の日下部さん、瀬名さん、多和田さんが発表し、日下部さんが発表奨励賞を受賞しました。
11/14 人間生活工学ワークショップ「生活になじむ情報空間/atmosphereとしての生活情報」を開催しました。約60名の参加を頂き、情報(雰囲気)視点からのモノの存在デザインについて、とても楽しい議論をすることができました。当日のプログラムは、こちら
11/2 理工展研究室訪問に参加しました。研究室メンバーがご来訪者に研究室紹介をしました。
9/24 3年生が9名、配属されました。

9/17〜18

総合車両製作所横浜工場、東燃ゼネラル石油川崎工場を見学しました。組立工場と化学工場の管理の違いについて、授業との紐付けで理解することが出来ました(学部2年生が主な対象)。
7/27 前期まとめの研究中間発表会を行いました。
6/15〜6/16 初夏合宿を鴨川セミナーハウス(安房鴨川)で行いました。夜のバーベキューのイベントもあり楽しいひと時を過ごしました。
6/1 日本人間工学会全国大会(日本大学)で、院生のハッタンンさん、前田さんが口頭発表をしました。
5/19 日本経営工学会春季大会(慶應義塾大学)で院生のハッタンさんが口頭発表をしました。
5/11 ヒューマンファクターの世界的権威であるホルナゲル教授(南デンマーク大学)をお迎えして研究会を行いました(日本人間工学会安全研究部会/品質保証研究会共催)。
5/1 学界の皆さんと協力し、「社会技術システムの安全分析:FRAMガイドブック」の翻訳出版(海文堂)をしました。
4/1 新年度を迎え、新たな研究年が始動しました。
3/26 卒業式を無事に迎えることができました。
2/20 図書「エンジニアのための人間工学」(日本出版サービス)の改定第5版を発刊しました。
2/9 修士論文、卒業論文提出者全員、合格を頂くことができました。
【2012】 
12/10 Waseda Onlineにコメントを寄稿しました。英語版はこちら

12/1

10/23


9/29
9/21
9/21

9/18

黄葉のキャンパスOBOGにもおいでいただき、研究全体発表会を行いました。
The 3rd International Service Innovation Design Conference ISIDC 2012で院生の前田さんが発表しました。
研究全体発表会/検討会を行いました。
3年生9名が配属されました。
国土交通省成田空港事務所(管制室)を見学しました。
LIXIL深谷事業所を見学しました(学部2年生対象)。
9/14 日本人間工学会安全人間工学部会、日本プラントヒューマンファクター学会大会の同日開催をお世話しました。

9/11

ライオン(株)平井事業所、千葉工場を見学しました(学部2年生対象)。
8/7 International Symposium on Reliability Engineering and Risk Management (ISRERM 2012)で院生のハッタンさんが発表しました。
8/4 前期〆の全体発表会と納会を行いました。
6/9〜10 日本人間工学会第53回全国大会(九州大学)で、院生が発表しました(秋山さん、前田さん、佐藤さん、尾崎さん、藤田さん)。
6/2〜3
4/1
3/26
2/20

八王子セミナーハウスで初夏合宿を行いました。
桜ほころぶ中、新学期を迎えました。
卒業式です。論文提出者全員、元気よく卒業することが出来ました。おめでとうございます。
院生ゼミでも取り上げた Safety at the Sharp End; A Guide to Non-technical Skills の翻訳「現場安全の技術:ノンテクニカルスキル・ガイドブック」の出版をしました。

2/10

修士論文、卒業論文の提出者全員、合格を頂くことができました。

1/26 博士論文提出者(赤津さん、野守さん)が審査分科会で合格を頂くことができました。
【2011】 
12/10〜11

日本人間工学会関東支部大会で院生の入江さん、北川さん、吉原さんが。同卒業研究発表会で、B4の邵さん、多賀さん、加藤さんが発表し、加藤さんが発表奨励賞を受賞しました。

12/3

B4とM2の取りまとめに向けての報告会を行いました。今回はOBOGの方々も多数、参加下さり、貴重なコメントを頂くことができました。

9/24
9/21

9/12〜13


B4〜M2の中間研究報告会を行いました。夏の終わり。
3年生8名が配属されました。
三井化学市原工場、日立プラントテクノロジー土浦事業所を見学しました。化学工場と機械工場の諸管理の違いを、大変興味深く感じました。
8/23 6月の日本人間工学会の発表において、院生の秋山さん:最優秀発表奨励賞、前田さん:優秀発表奨励賞の各受賞が決定しました。
8/5 春学期〆の全体ゼミを行いました。
6/26〜27 恒例の初夏合宿を八王子セミナーハウスで行いました。山鳥が鳴き梅雨の緑がさわやかでした。
6/6

6/6

日本人間工学会第52回大会(早稲田大学国際会議場)で院生が研究発表をしました。(野守さん、土屋さん、ハッタンさん、秋山さん、前田さん)。
博士課程の野守さんが、日本人間工学会大島正光賞を受賞しました。

5/6 震災で開始が遅れていた新学期が始まりました。

4/1
3/24




3/11

入学式が中止となり、授業も連休明けから。静かな新年度を迎えました。桜ほころぶ。
卒業・修了生の皆さん、おめでとうございます。今年は、卒業式は中止となり淋しい限りですが、皆さんのこれからのご活躍を心からお祈りしております。
東日本大震災に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。なお、研究室は相当の揺れを感じましたが、被害はありませんでした。
2/10 卒論、修論提出者全員、合格を頂くことができました。
1/27 お手伝いした「リスクの学習帖」が消費者庁から発行されました。消費者の安全啓発冊子です。
【2010】 
12/11

研究室研究中間報告会を行いました。

12/5 日本人間工学会関東支部大会で、M1のハッタンさん、B4の福田さんが発表しました。
11/26


9/20
9/16〜17


8/21

8/4

人間生活工学ワークショップ「生活空間のデザイン: 生活の景観を考える。モノを通じて生活文化を見る。生活文化から生活環境を考える。」を開催しました。70名の参加をいただき、「生活感」について討論を行うことが出来ました。プログラムはこちら。秋の中庭
期待の3年生10名が配属されました。
JR貨物隅田川駅、日立建機土浦工場を見学しました(学部自由科目)。
日本人間工学会東北支部で「人に頼る安全/頼らない安全: ヒューマンファクターの安全戦略を巡って」 話題提供をしました。講演録はこちら
ユニラブ「シャボン玉の秘密を探ろう」を担当しました。

8/2 前期の〆の卒論・修論中間発表会を行いました。
7/31 創造理工学部シンポジウムで話題を提供しました。
7/23 企業や病院の方のためのヒューマンエラー防止研修会を担当しました。

7/10

日本人間工学会安全人間工学部会が早稲田大学で開催され、話題を提供しました。

7/1

大学院で輪講した図書The Field Guide to Understanding Human Error を翻訳発刊しました。

6/19


6/16



6/12



6/5〜6/6

日本人間工学会第51回大会(北海道大学)で、院生の盆子原さん、土屋さん、若生さん、野守さんが研究発表しました。土屋さんの研究が優秀研究発表奨励賞を受賞しました。初夏のキャンパス
企業の方たちと一緒に、”商品企画のための生活観察と質的研究の方法”の研究会をスタートしました。
関西工経会(学科関西同窓会)30周年記念総会にお招きいただき、諸先輩と交歓させていただきました。
八王子セミナーハウスで初夏合宿を行いました。

5/6 連休も終わり!4年生もテーマの輪郭がついてきました。

4/1

2010年度がスタートです。気持ち新たに頑張りましょう。
3/25 皆さん、卒業おめでとうございます!日々一歩前進でこれからも頑張っていってください。
2/10 修士発表会が無事終わりました。修士論文提出者全員合格をいただくことができました!

2/6

卒論発表会が無事すみました。卒業論文提出者全員、合格をいただくことができました! 

【2009】 

12/5

日本人間工学会関東支部会学生研究発表会で、4年生安原さんの研究発表が、研究奨励賞に選ばれました!

11/29

卒論、修論の集中討論会を行いました。3年生は、1年後はわが身ですね。

11/27

「情報環境と人間生活工学」ワークショップ 情報と生活・生活と情報:私たちの生活を取り囲む"情報環境のデザイン"を目指してを開催しました。大変幅ひろい産業領域から、70名の参加を頂き、これからの生活と情報との関わりについて深い討論を行うことが出来ました。当日のプログラムはこちら。

11/12

ヒューマンファクター研究で世界的に著名な E.Hollnagel教授(Ecole des Mines de Paris 仏) が研究室に来られました。せっかくなので企業の方たちもお呼びして小規模な研究会を行いました。(航空輸送技術研究センター講演会でのPPTはこちら

10/23

6月の日本人間工学会での院生の発表が、今年も、学会表彰を受けました! 最優秀研究発表奨励賞 野守さん、優秀研究発表奨励賞 寶来さん。
9/30 編集委員長としてお世話した「人間生活工学」誌が、発行されました。
9/29 3年生9名が配属されました。がんばろう。
9/17〜18 学科2年生、研究室4年生と、一泊二日で工場見学をしました(新日鐵君津製鐵所、日本航空(成田)機体・エンジン・装備品整備工場)。
8/5 今年もユニラブ「じょうぶなシャボン玉を飛ばそう」に参加しました。
7/26 前期の〆の卒論・修論 成果中間発表会を行いました。

6/24

人間生活工学の授業で、日本IBMの吉武良治部長に、ユーザビリティ設計の実際について講義していただきました。

6/16

「生活観察と質的研究」研究会第2期をスタートしました。企業の方たちと毎月、”生活観察と生活文化の読み解き技術”について、ゼミを行います。
6/10 日本人間工学会の「子どもの人間工学分科会」を主査として担当することとなりました。
6/6〜7 初夏合宿を河口湖で行いました。B4の研究課題も輪郭がはっきりしてきましたね。
6/1 人間生活工学」誌の編集を委員長としてお世話することとなりました。
4/7 前期のゼミ開始です(M2,M1,B4)。今年も頑張りましょう。
3/25
2/10
2/7

卒業式です。4年、M2の皆さん、卒業おめでとうございます。一年経つのは、早いですね。春の嵐。
修士論文も小松原研論文提出者全員、合格を戴くことができました。
二日間の卒論発表会が終わり、小松原研論文提出者全員、合格を戴くことができました。よかったですね。

【2008】 
12/25 図書「ヒューマンエラー」(丸善)の第2版を発刊しました。リスク管理(安全マネジメント)、non-technical skill の部分を増補しています。

12/5

人間生活工学の産官学研究展開の場として「人間生活工学における経験価値研究ワークショップ "心に残る「こと」作りを目指して" 」を開催しました。90名近い参加者があり、とても有意義な時間を過ごすことができました。当日のプログラムはこちら。
11/29 日本人間工学会関東支部会学生研究発表会で、4年生秋山さんの発表が、研究奨励賞に選ばれました!
11/23 4年、M2の、卒論・修士論文研究経過検討会(集中ゼミ)を行いました。
11/8 新刊書 「モダプツ法による作業改善テキスト」を発刊しました(日本出版サービスより)。動作時間研究や、製品評価のための優れた技法です。
10/15 6月の日本人間工学会での院生の発表が、学会表彰を受けました! 最優秀研究発表奨励賞:島立さん、優秀研究発表奨励賞:早川さん、南さん。
10/1 期待の3年生10名が配属され、第1回のゼミを行いました。
9/19 夏休み明け:夏の成果発表ゼミを行いました。
9/17-18 一泊二日で、日立建機土浦工場、産業技術総合研究所(人間福祉医工学研究部門)への見学を総勢18名で行いました(学科2年生以上の科目選択者)。
9/10 「生活観察と質的研究」研究会をスタートしました(人間生活工学研究センター研究会活動)。企業の方たちと毎月一回、生活観察と行為モデルの技術について、夜にゼミを行います。
8/5-6 ユニラブ(小中学生科学教室)で「じょうぶなシャボン玉を飛ばそう」教室を開催しました。
7/28 慶應義塾大学管理工学科の岡田有策先生と研究室の皆さんをお招きして、人間工学夏の早慶戦(合同卒論・修論検討会)を行いました。
6/26 学科OBの武田温さんにお願いして研究室のWebSiteを全面リニューアルしました。
6/14 地下鉄副都心線が開通しました! 「西早稲田」駅の出口が理工学部に開いています。駅から研究室まで2分で到着できました。
6/9 四川大地震に対して研究室で有志が義援金を募り、日本赤十字社に寄託しました。
6/2 小松原が分担執筆をした図書、Resilience Engineering Perspectives Volume 1 ;  Remaining Sensitive to the Possibility of FailureがAshgateから発行されました。
5/24-25 恒例の初夏(晩春)合宿を、今年は秩父で行いました。
4/9
3/25


3/21

授業が始まりました。各学年のゼミもスタートしました。桜満開。
卒業式です。本年度卒業、修了生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
図書「マネジメント人間工学」(朝倉書店)を発刊しました! 2年生の概論の教科書とします。

2/13 卒論、修士論文が提出されて、発表会も今日で、無事終わりました。
全員合格、おめでとうございます!
1/22 M2が修士論文概要書を、「無事」提出できました。
1/18 4年生が卒論概要書を無事提出できました。
1/10 小松原が政府広報番組(ドゥ!JAPAN)に、運輸安全マネジメント評価制度についてゲスト出演しました。
1/7 冬休み明けの授業が始まりました。
   
  銀杏の色づき

 

 

▲ページトップへ
トップページ
研究内容
研究教育方針
教授紹介
研究業績
研究室メンバー
研究室トピックス
授業情報
リンク集
理工学術院へのアクセス

 

 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 人間生活工学研究室